- 2022年2月10日
太陽系の中心に鎮座する太陽は、まだまだ謎の多い天体でもあります。
そんな太陽は「場所によって自転日数が違う」という奇妙な特性を持ち合わせています。
自転
星の自転とは、簡単に言えば、その星がクルクルと回ることです。
自転しているので、昼があって夜があります。
地球の場合、自転で1回転するのにかかる時間は24時間です。
地球の自転を正確に記すと、
23時間56分4.098903691秒になります。
赤道上にいても、北極にいてもそれは変わりません。
この当たり前の常識が通用しない星があります。それが太陽系のボスである、太陽です。
太陽は地球のような地殻、地面を持っていないガス惑星です。その為、場所によって自転周期に違いが表れるのです。
例えば、赤道では27日と6時間36分で一周するのに対し、緯度75度付近では31日と19時間12分で一周します。
つまり、赤道に近いほど自転速度が早く、極に近くなるほど遅くなるのです。
太陽を中心とした太陽系には、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星とそれらを取り巻く月やイオ、エウロパといった衛星、さらに小惑星や彗星などで構成されていますが、
太陽を除いたそれらを全て足し合わせても、太陽系の全質量の0.14%にしかなりません。残りの99.86%は太陽が占めています。
黒点
地球で方角を測定するのに使う方位磁針(コンパス)は、別名、磁気コンパスとも呼ばれているとおり、磁気を感知して方角を指し示します。
地球も大きな磁石なので、磁力を帯びており、それを利用している訳です。
方位磁石のNが北を、Sが南を意味します。
方位磁石が指し示すNは北、Sは南を意味しますが、実際には北極にS極が、南極にN極があります。
磁石は、N極にS極を近づけるとくっつき、N極同士、またS極同士だと反発し合います。
なので、方位磁石のN針は北極のS極に引っ張られ北を指すのです。
太陽の磁力
地球の場合は、磁力は南北に綺麗に出ているのですが、太陽の場合は、非常に複雑に絡み合っております。
これは、場所により自転速度が異なることが原因です。
太陽も地球同様、南北に磁力線が走っているのですが、自転速度の違いにより、磁力線がねじれてグルグルと太陽に巻き付いていきます。
何週も巻き付くと、磁力線同士が近づきすぎてしまい、自らの磁力でもって反発し合います。
その結果、磁力線が上空に浮き上がります。その浮き上がった磁力線のふもとが黒点となります。
学生時代に理科の授業で、温度の低いところを黒点ということは習っていましたが、こんなメカニズムでできていたんですね。
太陽の表面温度は約6000℃ですが、温度の低い黒点は約4000℃となっております。
太陽をめぐる未解決問題
黒点ができるメカニズムをご紹介しましたが、実は、確定的に判明した訳ではなく、未だに「このようにして生成されている、と考えられている」という段階なのです。
まだまだ分からないことが多く、その一つに太陽の温度に関するものがあります。先ほど触れたように、太陽の表面温度はおよそ6000℃です。
しかし、日食が起こった際に観測しやすくなるコロナは、表面から500km~2000km以上、上空にあるにも関わらず、その温度は100万~200万℃と超高温なのです。
なぜ太陽自体から離れるほど温度が上がっていくのか、これは未だに解明されていません。諸説はあります。
この記事は私が書いたよ!
月宮エナ
書店員、飲食店経営を経てブロガーに転身。 うさぎさんとハムスターと熱帯魚たちに囲まれて生活しています。 趣味:ペット、音楽、ゲーム。 生活に役立つ知識や方法、雑学といったものを人に説明することが好きなブロガー