昼光色、昼白色、電球色の違いを解説

LED照明の普及に伴い、「電球が切れてしまった」という言葉をあまり聞かなくなりましたが、それでもいつかは交換する時が来ます。

新しく電球を買いに電気屋さんに向かうも、多種多様な商品ラインナップを前に、どれを買えば良いか迷ってしまいます。

本記事では、照明の色味にスポットを当てて、できるだけ詳しく解説してまいります。

光の色はケルビンで表記

蛍光灯(以下、LED照明もこれに含む)を買おうと、売り場に行くと、なにやら見慣れぬ表記が・・。

昼光色(ちゅうこうしょく)
昼白色(ちゅうはくしょく)
電球色(でんきゅうしょく)

何が違うのかというと、ライトから出る光の色味が違うのです。

左から昼光色昼白色電球色のイメージです。

昼光色や昼白色、電球色とは、簡単にいえば光の色味の違いです。「K(ケルビン)」という単位で表されています。

明るさの強弱の度合いを表すルーメンやルクス、消費電力を表すワットとは、また違ったジャンルの指標です。

ケルビンは、数値が低いほど赤みを帯びた色に、数値が高いほど青い光になっていきます。

晴天の青空は、12000K
正午の晴れた空は、5500K
夕焼けや朝焼けは、2500K
屋外のケルビンは上記のようにいわれております。「晴天の青空」と「正午の晴れた空」の違いがイマイチピンと来ませんが、夕焼けの空はとてもイメージしやすいですね。

上の図でも描きましたが、昼光色、昼白色、電球色の他に、白色(はくしょく)温白色(おんはくしょく)というのもあります。

ですが、一般的に販売されているのは、「昼光色昼白色電球色」の3つになります。

余談ですが、熱帯魚用のライトや植物育成用ライトなど、特殊な用途に用いられるライトには、12000Kというような、一般には使用しないケルビン数のライトなども売られています。

ではこの3つの内、どれを選べば良いのでしょうか?

昼光色、昼白色、電球色の違いと使い分け

昼光色

 

昼光色は、一般的に売られているライトの中では、一番ケルビン数が高いものになり、やや青みがかった色合いの光になります。

昼光色の青みのある光は、集中力を高める効果があるとされ、細かい作業をする仕事部屋、作業部屋のほか、勉強部屋にも向いているとされます。

その反面、比較的強い光なので、目が疲れるといったデメリットがあります。

また感覚的なことなので個人差がありますが、青みがかった色は寒色系なので寒々しい印象を受けたりします。

一番強い光でありながらも、私個人的には昼白色よりも部屋が暗く見えます。
※筆者の住環境及び使用したライトの場合

商品名もメーカーごとに違いが見られ、クール色といった表記もあります。

単純に昼白色と字面が似ているため、買い間違いに注意してください。

昼光色のメリット

・青みのある光で集中力アップ
・強い光でモノがハッキリと見えるので、細かい作業する仕事部屋や作業部屋、勉強部屋に向いている


デメリット

・強い光なので目が疲れる
・部屋を選ぶ(リビングなどには向かない)

・青色の寒色系でやや寒々しく、人によっては昼白色より暗く見える

昼白色

昼白色はごく自然な白い色合いで、太陽光に最も近く、ある意味で無色透明のような、オールマイティな光です。

メーカーにより多少前後しますが、ケルビンは5000K程度です。

迷ったらとりあえず昼白色にしておけば間違いはないです。極端な話、トイレだろうが廊下だろうが、どこの空間に使用してもおかしくはない万能選手です。

昼白色のメリット

・一番自然な色味で間違いが無い
・どの部屋にも使える


デメリット

・特になし

電球色

電球色は、上記の2つと比べると比較的暗めではありますが、オレンジ色の淡く暖かみのある光で、完全に別物です。

落ち着いた雰囲気、お洒落なレストランのようなムードを作れます。

作業をするには向いていませんが、落ち着いた雰囲気を作れるので、リラックスしたい空間、寝室などに向いています。

また食事処にも向いているので、ご飯を食べる空間にも使えます。

電球色のメリット

・落ち着いたオシャレな雰囲気を演出、堪能できる。
・料理が美味しく見える効果がある。



デメリット

・人によっては暗く見えることもある
・細かい作業や色塗り系の仕事をする部屋には向かない

どの部屋にどの照明をつければ良いのか?

昼光色昼白色電球色の違いをサクっと解説いたしました。では、どの部屋にどの照明を設置すれば良いのでしょうか?

これも前項でちょっと触れましたが、改めて解説いたします。

ですが、こうしなければいけない、という決まりはなく、ぶっちゃけ好みで決めてしまってOKです。

部屋のイメージや、どのような空間にしたいかで決めれば大丈夫です。

実際、サイト毎にオススメしている照明には違いがあります。
なので、当ブログの解説も参考の一つ、としてお読みいただけると幸いです。

リビング

特にこだわりが無いのであれば昼白色でOKです。

長い時間を過ごす空間なので、昼光色のような強い光では目が疲れてしまう可能性もあります。一番癖のない、過ごしやすい昼白色が無難です。

電球色をオススメしている方もおります。

電球色も落ち着いた雰囲気でいいと思いますが、常に部屋全体が電球色では、なにか作業したり読書するにあたり、やや光量不足が懸念されます。

リビングにも電球色が欲しい場合は、間接照明を電球色にして設置したり、2つ以上の照明があるリビングなら、片一方を昼白色にし、もう片方を電球色としたりすると良いです。

この際、家具の配置にも因るのですが、電球色は食事を美味しく見せる効果があるとされているので、ご飯を食べるゾーンを電球色にすると、尚良しです。

昼白色◎
電球色
昼光色

作業部屋・仕事部屋・会議室

基本的には昼白色でOK
昼光色は光が強く、手元にまで光が届くので、細かい作業をするのに向いています。

また青い光は集中力をアップさせるという効果もあるので、オフィスなどにも向いているとされますが、反面強い光なので、目が疲れるというデメリットもあります。

また手元の明るさが欲しい場合は、昼光色昼白色などのケルビンよりも、ルクスといった照らされた面の明るさを表す指標を元に、より明るいルクスを求めた方が確実です。

いくら昼光色と言えども、ルーメン、ルクスが低ければ暗いです。

昼白色
昼光色
電球色

バスルーム(浴室)

落ち着きのある電球色がオススメです。

ゆったりとリラックスする空間ですし、湯船に浸かっているときに、視界がやや天井を見上げるような姿勢になるかと思います。

昼光色とかですと、光が眩しいかと思いますが、ライトの位置にも因ります。

電球色
昼白色
昼光色

洗面所

お風呂上がりに化粧水を塗ったり、髪の手入れなど、美容に関することを諸々行うので、色が最も自然に見える昼白色がオススメです。

洗面所には比較的大きな鏡がありますし、皮膚の健康状態や体形など、体の変化もチェックしますので、見えやすい光を選ぶと良いです。

昼白色
昼光色
電球色

廊下・階段・玄関

滞在する時間も短い空間であり、あまり強い光を必要としないので、電球色がオススメです。

夜中目が覚めた時も、廊下の光が電球色の方が、昼光色などよりは眩しくありません。

電球色
昼白色
昼光色

寝室

寝る際は電気を消してしまうし、本を読むにも枕元の電灯にしてしまう方が多いと思いますので、完全に好みで決めてしまっていいと思います。

落ち着いた雰囲気の電球色でも良いですし、安定の昼白色でも問題ないかと。

寝室にクローゼットなどがあり、服選びなどを行うのであれば、昼白色をオススメいたします。

昼白色
電球色
昼光色

あとがき

いかがでしたでしょうか?サクっとではありますが、解説させていただきました。途中でも述べましたが、こうしなけれないけない、という決まりはありません。

例え同じ昼白色の照明を取り付けたとしても、その人の個人差における光の見え方や、お部屋の方角、窓から入る光、照明の形状などあらゆるものが原因で結果は変わります。

なので、結論的には、実際に設置してみる、ということに行きついてしまいます。
いろいろとお試しになって、自分の好みに合うライトを見つけてください。

最新情報をチェックしよう!

いつでも役に立つ情報を

当サイトの情報は、極力正確な情報を細心の注意を払って掲示しておりますが、正確性を完全に保証するものではありません。ご了承ください。

CTR IMG